コラム
ピアノは今の形になるまでに様々な道を通ってきました。現在でも用いられるピアノの前には、チェンバロやクラヴィコードという楽器が発達していました。
現在でも使われている楽器ですが、チェンバロもクラヴィコードも大きな音を出せる構造ではなく、他の楽器の中に混じって使われることはあまりありませんでした。
それが様々な改良を経て、現在のピアノの形が出来上がってきたのは17世紀から18世紀の頃で、この頃になると更に音域が広がり、現在と同じように頑丈な鋳鉄製のフレームで本体が構成されるようになりました。
その後もハンマーの素材を変更したり、ピアノ線の材質を変更する事で更に音質の改良を続けながら現在でも使用されており、音域の広さから独奏から合奏、他の楽器との協奏曲など広く活躍をしている楽器です。
日本では1820年ごろに海外から持ち込まれたピアノが現存しており、それ以降日本人が独自にピアノを製造できるようになるまでにも、様々な物語がありました。
現在では日本国内だけでも大手メーカーのほか、小さな手作りを主体としたメーカーも存在しています。
日本のピアノは海外でも評判がいい楽器で、海外の有名メーカーとも肩を並べる存在です。
そういったピアノについて、もし修理、調律が必要になりましたら、当サイトにご相談ください。